粗大ゴミで捨てたもの

暮らし

家具の処分

先月、下駄箱とテレビ台とソファが古くなって壊れた部分もあったので新調しました。

前回の粗大ごみの日、下駄箱とテレビ台を捨てました。下駄箱は組み立て式だったので、分解して小さくして処分。テレビ台は分解は出来ませんでしたが、横幅1メートルくらいの物なのでそのまま粗大ゴミに出しました。

あとひとつ、2人掛けのソファも処分。こちらはかなり重量もあり、分解も出来ないものだったので、新しく家具を買ったお店に9000円ほどの引き取り料を支払って引き取ってもらいました。今回購入したソファは、北欧風の木のフレームのソファなので、重量は格段に軽くなりました。

この経験を経て思ったことは、モノは処分する時ののことを考えて購入しないといけないということです。

エアロバイクはどう処分する?

今回家具を新調するタイミングで、エアロバイクを処分しました。最初は粗大ゴミに出そうかと思っていました。買い取ってもらえるところを探したところ、セカンドストリートでは断られましたが、エコリングで買い取ってもらうことが出来ました。が、「50円」でした(笑) 粗大ゴミに出せばよかったのかもしれませんが、どこかで再利用してもらえるのならその方がよかったと自分を納得させたりして。。。やはり、モノの処分は大変ですね。

何から捨てる?

50年以上生きていると、いろいろなモノがたまってきます。ライフスタイルの変化の度に、そのモノを手放していれば、スッキリとした環境で気持ちよく暮らしていけるのでしょうが、口で言うほど簡単にはいかないのが困ったところです。

頭ではわかっていても行動が伴わない、そう思っているということは、本当は分かっていないってことかな。。。そんなことを思いながらも日々の暮らしはどんどん進んでいきます。なので、大きなことは出来ないけれど、月2回の粗大ゴミの日に何か手放すということを目標にしています。

これ、記録に残せば、自分自身のモチベーションアップにつながっていくかなと思い、今回から写真をアップしようと思います。今、自分にとって必要なモノだけに囲まれた空間を目指して!

今回捨てたもの

  • 電子レンジ用パウンドケーキ型
  • チョコレートの型
  • アルミ洗濯ばさみ
  • びん

パウンドケーキの型はプラスチック製のものです。金属製のパウンドケーキの型は持っているうのに、さらに追加して購入したものです。子育て真っ最中の時に、電子レンジでパウンドケーキが簡単にできるという誘惑に負けて購入したように思います。

これがあれば、今より生活が楽になる、楽しくなる、そんなことを考えて購入したもののひとつでしょう。今となっては、まず使わないし、プラスチック製であることがエコではないし、場所を取るしと、持っている意味がないので捨てました。

チョコレートの型は、OL時代千趣会の頒布会で、お菓子作りの本と道具がセットになっているものを、毎月購入していたもののひとつです。チョコレートを型に流して、かわいい形にしてからプレゼントもしないし、自分用にも使わない。これも必要がないと簡単に判断がついたので捨てました。

アルミの洗濯ばさみは、確か100均で買ったように思います。写真でも分かりますが歪んでいるものもあります。おしゃれ&さびにくい&軽いなどの理由で買ったと思いますが、劣化により捨てたものの中で最後まで残っていたものです。ビジュアルが、子供時代に母が使っていたような記憶があり、何かしらノスタルジーを感じていたので、嫌いではなかったのですが、モノを減らしたいので捨てました。たった3つですが(笑) 今はプラスチック製の白い洗濯ばさみを使っています。

瓶ですが、なぜか空き瓶になってもきれいに洗ってとっておいてしまいます。何かに使える・・・この思考がダメだとはわかっているのです。貧乏性ですかね(笑)シンク下に置いている引き出しに入る分だけと一応決めているので、入りきらない分は捨てました。

捨てて思うこと

今回捨てたものは、はっきり言って粗大ゴミではないと思いますが、私の住む市では、プラスチック製品や金属製品など、粗大ごみの日に出せます。と言っても、可燃ごみの袋に入るものは可燃ごみでも捨てることが出来ます。今回のような小さなものは、可燃ごみでどんどん捨ててもいいかもしれません。瓶は資源ごみとして粗大ごみの日に回収してくれるので、粗大ゴミの日に出しています。

月2回の粗大ごみの日には、次回こそは普段から捨てるモノを取り分けておいて、手放す作業が出来ればと思っています。ですが、2週間ってあっという間に過ぎてしまうんですよね。それでも何もしないよりはマシと思い、少しずつでも手放していこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました